|
|
一番最初は、15番寺「慈眼寺」です。これは、施無畏殿。桜がきれいに咲いていました。 |
こちらが本堂なのです。この中で、お経を唱えさせていただきました。この日の室温7度。ブルブルブル。とっても寒かったです。 |
|
|
次に訪れたのが13番寺「少林寺」。蔵の中にある本堂です。今は禅宗のお寺になっています。 |
たまたま、御住職さん(独身32才)がおられて、お茶をわざわざみんなのために入れて来くださりました。ここのお寺の庭は、狭いけれども花が楽しめます。牡丹も季節になったら楽しめそうです。 |
|
|
皆さんのお姿の向こう側には、電車の線路がすぐそばを通っています。「般若心経」をこの様に唱えた後、 |
「喜光院」のご詠歌の方々と共に、御詠歌をお唱えいたします。 |
|
|
バスの前には、高幡不動でご祈祷していただいた「道中安全・心願成就」のお札を掲げさせていただいております。 |
いつもお世話になる「大日ドリーム」号。快適な乗り心地です。ステップが下がるので、乗りやすいです。 |
|
|
バスの中では、私のお話とご詠歌の練習、般若心経に練習をして、現地へと向かいます。後は自由にお過ごしいただいております。(お酒とたばこは×です。) |
ご詠歌をいつも先導してくださる喜光院の皆さん(永嶌さん)。 |
|
|
続いて14番「今宮坊」。ここのお寺は神仏一体の時代の時代と違い、明治時代にお寺と神社と分かれてから今の名前になったそうです。 |
このお堂の裏手にまわったところに、今宮神社があります。 |
|
|
16番寺「西光寺」。ここのお寺の御住職は、名物和尚だそうです。 |
ここもしだれ桜がとってもきれいでした。 |
|
|
山門外から移すと、中のしだれと山門外の桜が一緒になってみることが出来ます。 |
今日は、11時からご法事が入っているとか。今日は御住職さんはお忙しいのでお会いできないかもしれません。 |
|
|
そうこうしているうちに、御住職さんがおいでになり、 |
ご覧の通り、私たちのために、筆を執ってくださいました。 |
|
|
2本の腕で、筆を巧みに操り、お話ししながら、絵や文字を書いていくのです。絵は鯨の宮アなつ子さんに、いろは歌は、私が頂戴いたしました。 |
他にも色紙に書いた物がたくさんあり、志、「1枚1000円」でおわけくださるそうです。(写真は奥様と。) |
|
|
17番寺「定林寺」。 |
灯籠がどのお寺も立派です。古くは池袋護国寺からいただいた物が多いのだそうです。それを西武鉄道か何かでこの地まで運んだのだそうです。 |
|
|
19番寺「龍石寺」。巨岩の上に建つお堂です。でも高いところにある負けではなく、街の中にあります。 |
空気は寒かったけれどここの桜も見事でした。 |
|
|
20番寺「岩之上堂」。この様に坂を下ったところの下にお堂があります。 |
秩父のお寺には、何軒かこの様に、手作りの「天蓋」があります。岐阜・高山の「さるぼぼ」のような形で、布で作られた白いお猿さんの形をした物がたくさんぶら下がっています。 |
|
|
21番寺「観音寺」このお寺は真言宗の豊山派の寺です。 |
県道脇にあり、結構交通量が多いので、行かれるときは、お気をつけください。街中を離れ、山の方に向かっていく途中にあります。 |
|
|
22番寺「童子堂」。赤鬼のような仁王像です。 |
|
|
|
畑の中にあるのどかな寺。 |
本堂は吉祥院の逗子のような作り。かなり手が込んでいる立派な建物です。 |
|
|
手洗い場の屋根。 |
手洗い場の天井にも羽目絵がたくさん描かれていました。 |
|
|
|
|
「ホットスポット秩父館」というところでお昼。ここは、昔の旅籠だった所を1階は喫茶店、2階は広間として使っている場所です。お料理は、地産センターから配達していただきました。 |
地元も食材を使っているようで、大変おいしくいただきました。ちなみに、デザートはイチゴです。階段が急なので、ちょっと心配でしたが皆さん、お達者でした。 |
|
|
23番寺「音楽寺」本堂。この寺は、歌手や芸人に人気があり、ポスターや願掛け札がたくさん貼られているお寺です。高台にあり。景色はとても良い眺めが楽しめます。 |
根本さんも梵鐘を突き、楽しまれていました。 |
|
|
ここで梵鐘の前で記念写真。 |
続いて24番寺「法泉寺」。 |
|
|
この寺は、117段の階段が私たちを待っている寺です。 |
結構狭くて急ですが、左右に手すりがあるので、ゆっくり登れば意外と皆さん、お達者でした。 |
|
|
ここの本堂は、山門とお堂が合体した形となっています。正面は扉がないので、この様に「はめど形式」になっています。 |
横の山門部分には、金剛力士像が入っているはず。写りませんでした。 |
|
|
本堂内部の様子です。 |
|
|
|
25番寺「久昌寺」。弁天池です。 |
その手前にあるのが観音堂。今回はこのお寺で終わりです。 |
|
|
このお寺には、「閻魔様の御手判」があります。要は拇印みたいな物です。1枚500円。 |
年月を感じる観音堂でした。このお寺は他にカタクリの群生が土手にあることが有名なようで、多くの観光客が訪れていました。21,4,12・・・住職。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|