令和5年9月19日(火)09:00更新。
●「上総国88ヶ所霊場(天明4年西暦1784年」開創)」
34番寺

◎壇信徒の皆様におかれましては、常日頃にお詣り頂き、
ありがとうございます。
今年も引き続き、皆様の御供養に励まさせて頂きます。
よろしくお願いします。
「遠くの大きな寺より身近な皆様のお寺」
吉祥院にぜひ、お詣り下さい。
皆様のご参詣を心より、お待ちしております。
・・・・住職。
◎今年の秋彼岸は、
9月20日(水)より9月26日(火)までです。
仲日は23日(土)となります。

・お寺の周りの草刈りを16日から18日まで3日間にかけて
行いました。そうしたら、暑さの中でもやっと
「彼岸花(曼珠沙華)」が首をもたげ始めました。
今年も,その時が迎えられたようです。・・・住職。
◎今月のお言葉 令和5年9月遍

・・詳しくは、『吉祥院の紹介』をクリック!!
◎吉祥院「施餓鬼会」5,8,19
終了いたしました。
「施餓鬼塔婆」をまだ、立てていない方々に
おかれましては、早めにお申し出頂き、
「吉祥院受付」までお越し下さいませ。

・なお、今年の様子につきましては、
左上の「吉祥院の紹介」にて、アップ致しました。
・・・住職。
◎吉祥院 「十夜報恩会」
本年は、11月11日(土)15時開式となります。


・・・昨年度の様子につきましては、
「吉祥院の紹介」をクリック!!
◎古塔婆による
令和5年夏「お焚き上げ護摩供養」
・7月31日(月)午前9時より勤修致しました。

・・今回の様子につきましては、
『吉祥院の紹介』をクリック!!
◎弘法大師ご生誕1250年「青葉まつり」
に参加して・・・住職。 5,6,15
|
|
「智積院」境内入り口の様子。当日駐車場へは、乗り入れ禁止です。 |
お練り、ご法要の後行われます、お焚き上げ用の護摩壇。桧の葉で覆われています。 |
・・・・詳しい様子は、
左上の「住職より」をクリック!!
◎写経体験にいらした S様。5,7,27

・一生懸命に丁寧に取り組んでおられました。
書かれたものは、本山「智積院」へお届けさせて
頂きました。・・・住職。
◎本年、元朝護摩では皆々様の健康とご多幸を祈願し
勤修致しました。

・特別祈願ご希望の方は、ご相談下さいませ。
◎コロナ感染症対策で2年間延期されていた
12年に一回の子年に行われる「最上三十三観音霊場」御開帳。
おそらく次回は、十年後。
皆様の健康と幸せを祈願・ご先祖様の供養を願い、観音経を唱え、
お詣りして参りました。・・・4,6,20

・写真は、山形県鮭川村にある、33番納めの『庭月観音堂」。
お詣りの様子は、左上「あしあと」をクリックし、
さらに「最上観音霊場」をクリック!!して下さい。
◎上総88ヶ所霊場 1番寺「成願寺」に
鈴木佐内 御住職をお尋ねして 3,12,12

・・・詳しくは、「住職より」をクリック!!
◎座禅「阿字観(あじかん)」ご希望の方

・このパネルの前で瞑想にはいります。
・ご希望の方は、「吉祥院まで」ご連絡ください。
・資料とともにご指導いたします。
また、お足が苦しい方には、
下の写真のように「椅子」のご用意もございます。


・このような形で、座禅をしていきます。


・座禅「阿字観」の様子。


吉祥院は、皆様のご参詣を心よりお待ち申し上げております。
「線香」のご用意(有料)がございますので
いつでもお参りができます。
・境内では、皆様のご参詣を「密厳流 ご詠歌」がお迎えいたします。
「ご詠歌」が流れる境内でぜひ、皆様のご先祖様の健やかなるお過ごしと
皆様のご多幸をお祈りくださいませ。・・・・・・・・・住職。


・写真は、吉祥院山門脇にたなびく五色の吹き流し。
ご参詣の皆様をお守りいたします。
◎墓地をお探しの方、
基礎、柵、塔婆たてまで出来ている墓地ございます。

・小さいスペースでお納骨できるお得な墓地も
・中央は、すでにお施主様が「新墓」建立済みです。
ちなみに、このスペースでお遺骨が六体入ります。
費用につきましては、ご相談ください。
・後は、洋風にするも良し、和風にするも良し。
お好きなお墓が建てられます。
お考えの方、「吉祥院」現地までお越しください。
ご案内させていただきます。
◎16日は、お閻魔様の縁日です。

・・・詳しくは、「お閻魔様」のページをクリック!!
・「のぼり旗」新規募集いたします。
◎「願い事」を観世音菩薩様にお願いしたい方、
奉納旗がございます。ご希望の方は、住職まで・・・。

多くの方があげてくださった「登り旗」。だいぶ痛んだものがでてまいりましたので、
「観世音菩薩・延命地蔵菩薩・交通安全御祈願等」募集いたします。1本3千円です。
☆住職婦人からのお願い
毎朝お墓周りをきれいになるよう、掃除させていただいております。ほとんどの方々がすでにご協力いただいておりますが、「お墓参り」の際は、お上げになった供物や枯れた花を持ち帰れるよう、ゴミ袋等をご用意下さい。
お先祖様方が気持ちよくお過ごしいただけるよう、がんばらせていただきます。
住職より・・・・墓地は、皆様の家と同じでお先祖様がお休みになる
ところです。
隣近所の仏様にも迷惑がかからないようにお過ごしいただけるよう、
皆様の墓地やその周りは、皆様方の手で、きれいにしておくことが、
皆さまの幸せにつながります。
◎「十三仏様について」豆知識シリーズ
『不動明王』・『地蔵菩薩』『観世音菩薩』に続いて
『弥勒菩薩』をアップ!!・・・・「住職より」をクリック!!
・古くなったお花」や「ゴミ」を各自でお持ち帰りになっていただき、
ありがとうございます。
皆様の優しいお心がけのおかげでお墓のまわりがとても明るくなりました。
どうか、これからも末永くお願い致します。
★ クイズを載せました。「吉祥院の紹介」をクリックしてください。
☆仏像の特徴を捉えてご覧いただくとさらに楽しめます。
☆吉祥院のものと比べてみても楽しめます。
『お寺』は身内に不幸があったときや法事の時に訪れる場所・・・・・。
「お寺にお参りばかりしていると、身内にに不幸ができてしまうよ・・・・・。
そんなことを何度か耳にしたことがあります。
はたして本当にそうなのでしょうか。
本尊様である毘沙門天、脇室本尊である閻魔様、そして皆様方のご先祖様が眠っていらっしゃる墓地。『お寺』は、そこにお参りすることによって、生きている私たちがお力を借りることの出来る場所ではないか、と私は考えます。
『多聞山寶福寺吉祥院』にたくさんの方々がお参り下さることを心より、お待ちしております。
・真言宗智山派(開祖)弘法大師 空海
(本山)京都東山七条「智積院」
・当山所在地:千葉県木更津市中島1966
・休日:友引の日
:夏季(8月後半予定)
:年末年始
:その他研修で留守の場合もあります。
|
  |
|