みなさまの心のふるさとにようこそ 本文へジャンプ
 
  本堂脇室改装中です。 きれいになりましたよ。
本堂脇室にいらっしゃる「お閻魔様」。いつも私たちの行いを正しい方向へお導き下さいます。お陰様をもちまして、3月1日(木)に無事、御修繕にお出になられました。 御修繕のために初めて、お出になった閻魔様です。ここにいるお二人は、『天倶屋』の加納さんとお寺の山号額の修復もおこなってくださった名古屋在住の彩付け師さんです。
3月1日(木)当日は、世話人さんやご供養に参加してくださった方々も何人か見え、初めて見るお背中や体内より何か書き付けが出てくるのでは、と言う期待感でいっぱいでした。 巻物は残念ながら出てはこなかったのですが、背中の内側部分に作った方の墨書きがあり、作った方とその時代が初めてわかることができました。
また、山門のお堂があった時代には、「おびんずる」さんのようにお顔の下のあごの部分などは、たくさんの方になでられた跡も見つかりました。それ以外は、予想通り、お護摩の焼けこげやネズミにかじられた跡、体内はネズミの巣だらけ、経年による塗り物のはがれなどでした。
『天保15年 東都本町三丁目住 大佛師 萬屋祈助 之作』の書き付けが背中の内側に書かれておりました。だいたい今から180年くらい前の物だと言うことが初めてわかりました。
8月1日前後に、開眼供養の予定です。お申し込みになった方々には、開眼日が決定次第、お知らせ致します。ありがとうございました。
 

  本堂脇室の改装

19年4月6日(金)
閻魔様をお迎えするのに、傷んだ本堂脇室を檀家の「武内建築」の頭領にお願いして、改修するjことにした。床板をはがしてみたところ、・・・・。
まさか、この下から石仏さんが出てこようとは・・・。この床板は、ちなみに松材で作られていました。
床下の板をはがしてみたところ、なんと床下から古い墓石が発見された。 昭和11年に本堂を新築した折りに、紛れ込んだ物と思われる。きれいに洗ってさし上げたところ、阿弥陀如来を彫った墓石であった。
戒名を刻んだ跡もはっきり確認できた。 観音様の無縁仏様の所に安置した。    
はずした板をもう一度はめ直し、「檜舞台」という名の檜の板を1枚1枚寸法を合わせながら貼っていきます。 黙々と、頭領は仕事をしていきます。 最後の1枚を柱にあわせて切り込みを入れ、金槌でたたいて入れ、床板は、名前のごとく、「檜舞台」へと変わりました。 4/6 17:05

4月7日(土)大工さんの仕事も2日目になりました。床下が完成し、閻魔様をお迎えして鎮座していただく台座の工事にかかりました。 4月7日(土)大工さんの仕事も2日目になりました。床下が完成し、閻魔様をお迎えして鎮座していただく台座の工事にかかりました。
また、その関係で台座下の物置室の掃除をしたところ、お護摩で使っていた道具や大太鼓も発見した。護摩柄杓は使えそうだが護摩の釜はぼろぼろで使えそうにないので、リサイクル業者へ、その他の古い経机等はお炊きあげすることにした。 大太鼓は、鼓のヒビと太鼓の革の破れがあるので、「天倶屋」さんへ使えるかどうか、調査の依頼をすることにする。この物置の完成にあと1日かかる見通しである。・・・・4月9日(月)10:15
台座下の納戸となった物置の部分。床材は同じく檜板で作られている。
4月10日(火)閻魔様の台座下の物置もきれいに仕上がりました。 引き戸は杉板(赤)で作られている。引き戸を閉めるとこの通り。美しくなった。

大壇も文化14年、江戸時代のものであった。

黒漆もはげ、動かすとボロボロと落ちてくる。

代々先住住職の位牌も松食い虫等にやられてボロボロであった。下のほうの台は処分し、大工に位牌段を作ってもらい差し込んでお納めして使えるようにした。
(下にあるお位牌は、永代供養のお位牌) 19.5.18
脇室の建具は見つからなかったので、頭領にお願いして、線香の煙やろうそくの火の空気の流入を確保するために、ルーバーを作ったもらい、はめ込んだ。
19.5.18

「改修後の様子」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「改修前の様子」



 本堂の廊下を張り替え

 
本堂の廊下の松板に穴が空いてしまったために大工の棟梁に相談したところ、「やって差し上げましょう。」と、『檜舞台』の板を貼ってくださいました。 本堂脇室同様、明るくなりました。
19.6.4  14:00


「お閻魔様」を迎える準備


仏壇の「松本」から、灯籠が届いた。 緋毛氈(ひもうせん)を購入し、供養の時には、ここに椅子を並べ、座っていただけるようにした。
今年の夏は暑そうです。「ジョイフル本田」で竹を加工して昔ながらのうちわ差しを取り付けました。 「お閻魔様」がきてから、「沖電気」さんに頼んで設置工事をしていただく予定。
内陣の中で僧侶は座って法要を行います。お願いしているお寺さんは、牛込の観音寺さんと横田の善福寺さんです。あとは、私と息子の輝彦です。 鉦鼓(しょうこ)と言う名前の鐘だそうです。これも江戸時代のもので、「百万遍」で使っていたものを箱の中からとりだして、毎朝、光明真言をお唱えするときに使っています。ざぶだけ、新しいものを購入しました。
本堂の入り口に掛ける幕を護持会で初めて購入していただきました。もちろんオーダーなので結構高い品物です。これからずっと掛けさせていただくのですが、10年間は使えるようにしたいと思います。護持会の皆様ありがとうございました。 同じく、お祝い事や行事で使う五色幕です。今回は、「お閻魔様」の御開帳期間の8月17日まで本堂の外側(左右)に掛けさせていただきます。これは普段ははずしておき、行事の時に使います。
閻魔様は、無事、7月23日(火)に お帰りになりました。

◎修繕前の写真と見比べてくださると、違いがおわかりいただけると思います。
大壇を出して迎えるためのお掃除です。 この中にお身体が・・・・。
普段はなかなか掃除機が入りにくいのです。 大壇を出したあとに掃除機をかけています。
うちの息子もなぜか、落ち着かず、走り回っています。 お身体の中に入れる、ご供養の過去帳です。この中には、法要参加者のお名前等が書かれています。
ハイエースのトールバンで運ばれてきました。 畳座の金色の部分は、金糸で描かれています。
黒段の部分(裏側)には、御供養参加者の名簿がプレートとなって貼られています。 いよいよ閻魔様を収めるために、バランスをとるのに、寸法を測り直しています。
お身体の部分です。 お顔の部分です。「こらーっ」と見えませんか。
「わーっははは」と見えませんか。 このように写す度にお顔が変わって見えます。心がまるで、映し出されるようです。
収める前に、お顔をはめてみました。 体内の様子。
上の写真のように3人がかりでやっと収めることができました。手やかんざし、擬宝珠など、破損や紛失されたものも作成時に忠実に作られ、再現されています。また、かんざしや杓など金箔を押してあったと思われるものには、当時と同じように金箔を押してあります。灯籠をつけ、「再興地蔵菩薩」を御前に座していただき、7月31日(大安)の開眼のあとには皆様にお開帳して参りますので、どうぞ、ご遠慮なくお参りいただき、御利益を頂いていただけたら・・・と思います。たくさんのお参りを心より、お待ちしております。
・・・・・院主

 正面幕と五色幕を張る
大工の棟梁に頼んで正面幕をいよいよ張ることになった。 雨樋などがあり、以外とバランスをとるのが難しい。
右側は長さが2軒半程度だった。 左はぴったり3軒だった。


皆様のお参りを心より、お待ちしております。・・・院主



☆「本堂脇室」改造計画 23.2,17
 
おかげさまで工事はほぼ、終了しました。閻魔様の道具も「柄香呂(えごうろ)」がそろえばほぼ、そろったことになります。今日は、閻魔様のガラスが入ったことと護摩木が届いたので、初めて釜に火を入れてみました。・・・・・住職。

上の写真を見ていただければわかると思いますが、結構でかいです。宮型のけやき台に載っており、太鼓の長さは52センチあります。打面は48センチです。 閻魔様にご協力、ありがとうございます。お名前を太鼓にのせさていただきます。・・・・23,2,6住職。
閻魔様にご協力ありがとうございます。「火舎」を購入させていただきます。23,1,24 閻魔様にご協力、ありがとうございます。「護摩釜」購入させていただきます。23,1,24
   
 23,2,7朝、大工の棟梁と大工さんたちがいよいよやってきました。ちゃっちゃっと、準備を始め中はこのような状態に。  閻魔様のお部屋は、この通り。ビニルをくぐると閻魔様もこの通り、上の天井に穴を開ける関係でゴミをかぶらないようにこのお姿です。 
   
 
 この後このお二人も、鳥インフルエンザの鳥を処分する方のような出で立ちで、真っ白いつなぎと防塵マスクに出で立ちを替え、お仕事をしてくれました。  私は、この後でかける関係で写真を撮ることが出来ず、その出で立ちの写真は撮ることが出来ませんでした。
   
 午後、仕事から戻ってみるとこんな感じになっておりました。  すでに護摩天蓋も取り付けられ、
   
 ちょうど、閻魔様の前のガラスの桟を取り付けようとしているところでした。  
   
 護摩天蓋をしたから見るとこんな感じです。  外はと言うと、庄司石材店さんが、お檀家様の下宿の飯田 博さんのお宅から石塔を庭を壊す関係で吉祥院に寄付されるというお話があり、このように運び込まれておりました。
   
 楠があるこの場所に、石塔を建てるためにコンクリートで基礎をうち、建ててまいります。  暮れに友人が届けてくれた「桜草」。工事の関係で十三仏様の前に移動しました。
   
 ここのところの暖かさと昨日ふた雨のおかげで、このように花開いてくれました。  こちらは白い花。23.2.7・・・・住職。工事の続きは明日以降もアップしてまいります。
   
 上の写真で終わりにしようと思っていたのですが、まだ、工事が終わりでなく、護摩段の上にタイガーホワイトボード(吉野石膏)を貼ってくれました。明日は、この上にステンレス版をさらに貼ってくださる予定です。  また、ホワイトボードは、釜の下の護摩壇の中にも貼ってあり、熱を逃がすようになっています。
   
 閻魔様の前には、耐火ガラスのサッシが入っています。ただ、これでは閻魔様の前に桟がきてしまうので、真ん中の2枚のものを大きなものの1枚に変更してもらう予定です。  先ほど紹介できなかった大工さんの格好です。さっきはもっとハードな格好でしたが・・・・。住職。
   
 今日は、法事があるので、ひとまず、道具を入れてみました。  アングルを下で写しますとこんな感じです。
   
 護摩壇には、ステンレス版がこの後作られて全面にのります。  外の塔は、このように基礎が組まれました。本日、晴れ間が出てきましたので、この後、コンクリを打つ予定です。22,2,9・・・・・住職。
   
 本日、このように護摩供を「天倶屋」加納氏が届けてくださいました。  また、ブリキ屋さんが天板を貼ってくださったので、このようにきれいに飾ることが出来ました。やっぱりプロの技術ってすごいですね。・・・・住職。23,2,10
   
閻魔様のガラスが1枚ものに変更されました。こうやって写真を撮ると、ガラスが入っているのかわからないほどです。でも後ろの景色が下の方に写っていることからわかるでしょう。   護摩木が届きました。早速、護摩釜で燃え具合をチェック!!油をかけると換気扇の吸い込む気流に乗ってよく炎が揺らめきました。終わった時の釜の写真ですが、炭火がまだ残っています。廻りは灰と油で汚れています。
   
 こちらの写真の方が汚れ具合がよくわかるかな。  これが注文した壇木です。
   
 こちらは百八支と言われる細い方。  大太鼓のシールが届いたのでこちらもお施主様を招待して本日ご覧いただきました。だんだん道具がそろい始めましたが、本番は、10月の予定です。それまで正式にお護摩が焚けるよう、一生懸命に練習を重ねていこうと思います。・・・・住職。23,2,17
   
 閻魔様の護摩天蓋を外し、換気扇を大型のものに替えることにしました。一見左(旧)の方が口径が大きく見えますが、右(新)の方がモーターが大きく、フィンの回転量と体積が大きく違うのです。  右が今までのもの。左が新しくしたもの。吸い込む量が違います。今までのものでも空気の吸い込みは問題ないのですが、大きくしたほうがより、空気の流入によいと思ったからです。それに今しか変更する機会がないと考えたからです。
 
 護摩天蓋を外したところ。このように熱から守るためにここにもタイガーホワイトボードを貼り付けてあります。  その穴の奥をアップしたところ。天井裏はこのように、細かく当時の職人さんが梁を作ってくれてあり、排気ダクトは正面からでなく、サイドから吸い込み、閻魔様の後ろから横にさらに迂回して外に排出されるように、引かれてあります。写真からは見えません。・・・・・住職。23,2,19
   
 昨日取り付けの終わった換気扇。  今日は閻魔様の中にまで落ちた木くずやら誇りやらを家族3人で大掃除をしました。そして、もとのようにきれいに荘厳をしましたのがこの写真です。
   
 向かって右の壁には、先日、スタジオで写真を撮り直していただいた兵隊さんたちの写真をこのように飾らせていただきました。  左側の壁には、永代供養の方々の写真をこのように飾らせていただきました。また、明日より、いつものように息子と二人で、朝のお勤めをしてまいります。・・・・・住職。23,2,20